ーはじめに、Forbes CAREERのサービスの概要や、特徴について教えてください。
後藤:Forbes CAREERは、世界的な経済誌である『Forbes』が作った、「挑戦したい」と考える企業とビジネスパーソンとの出会いを創出する、採用支援サービスです。『Forbes』の世界観そのままに、企業のブランドストーリーを、最高の仕上がりにして提供します。記事を通して、企業の認知を向上させ、求職者の興味・関心を喚起することができます。
もともと、Forbes CAREERは Forbes JAPANが日本の中小企業支援に力を入れようと決め、より使っていただけるサービスを作ろうと考えたところから生まれました。 Forbes JAPANはハイソサエティなブランドイメージがあり、実際に潤沢な資金を持っている大手企業が主な広告主です。一方で、そうでない企業には利用していただきにくい現状がありました。
そこでForbes JAPANでは、数年前から「スモールジャイアンツ・アワード」を開催し、日本の中小・ベンチャー企業の掘り起こしに力を入れてきました。その流れの中で、 Forbes JAPANのブランドや編集力を駆使して、企業の課題である採用を支援しようと生まれたのが、Forbes CAREERのサービスです。
通常、Forbes JAPANに広告を出稿すると250万円以上かかります。しかしForbes CAREERでは、同じ記事のクオリティで月額10万円。年間でも125万円と格安でサービスを提供しています。また、他の求人サイトでは課金しないと広告が上位表示されないなど、資金力の有無によって効果が変わってしまいがちです。Forbes CAREERではそれがないよう、定額のサービスを用意しています。
伊藤:どうしてその価格でサービスを提供できるんですか。
後藤:まず、できるできないよりも、中小企業や地方企業のために役立ちたいという気持ちありきで、やることを先に決めてスタートしました。その上で、どうしたら中小企業のニーズに応えられる価格帯でリリースできるかを考えました。その中の一つとして、採用ブランディングに絞りこむことで社内外の制作スタッフを固定化でき、最少人数で無駄なくクオリティの高い記事を作成できる仕組みをつくりました。また、より多くの企業様に掲載いただくことを期待してロングテール型のビジネスをとっています。Forbes CAREERではPV保証はないものの、15万人以上のファンを持つSNSアカウントを活用して毎月ブランドコンテンツの拡散を実施し、定期的なビュー獲得を可能にしています。
伊藤:地方、中小・ベンチャー企業の多くは、採用に課題を抱えています。採用の大きな指標である応募率と採用率、ともに厳しい状況ですね。原因としては、まず認知がないことだと考えています。商品やサービスが全国的に使われていたり、TVCMなどを制作したりしている大手と違い、求職者に知ってもらえていないんですよね。
加えて、会社の魅力が伝わっていないことです。魅力自体を自分たちで認知できていない企業も多いので、自分の会社の魅力を理解して、発信していく必要があります。
これらの課題を解決するために、Forbes CAREERさんのサービスはとても効果的だと思います。僕は以前、 Forbes JAPANの雑誌で、スモールジャイアンツの特集を拝見しました。ページを開くと、掲載されている企業が大事にしている価値観やこだわり、強みなど、光っているものが伝わってきたんですよね。
下手なインタビュアーがやると、企業の魅力は引き出せません。色々な角度から質問した上で、「これは」と思うような光る部分を見つけて、記事にする。そこが他にはないサービスなのかなと思います。加えて、写真もかっこいいんですよ。
後藤:記事も写真も、クオリティにはこだわっています。写真は、Forbes JAPAN本誌でも数多くの撮影実績を持つような一流のカメラマンが撮影します。より魅力的に見える、世界観を大切にしていますね。